確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか
https://gyazo.com/6bebc88e859781f8f9b2e314f406d4d2
森岡毅
https://amzn.to/46kWQ1a
目次
目次
序章 “選ばれる確率”をどうやって増やすのか!?
●メロンパンの悲劇
●前作から感謝を込めて
Part1 選ばれる確率を増やすブランド戦略の本質
第1章 「プレファレンス」に集中せよ!
[1] 脳はブランドで選んでいる!〜なぜ「プロダクト」よりも「ブランド」なのか?〜
[2] 脳はランダムに選んでいる!〜個人の選択は「ポアソン分布」している〜
[3] 成功が成功を呼ぶ!〜社会全体では「ガンマ分布」している〜
[4] 市場構造の本質はプレファレンスである!〜「負の二項分布(マーケティング)」が支配する世界〜
[5] マーケティング戦略の変数はたった3つしかない〜プレファレンス、認知、配荷〜
第2章 狭めるな! 拡げよ!
[1] マーケティング界の巨人への反論
[2] ジビエレストラン vs 牛肉レストラン
[3]「ターゲティングありき」という間違い
●「浸透率」と「購入頻度」は必ずセットになる
●“群雄割拠”市場ではどうか?
●ターゲティングの正しい理解
[4] ターゲティング理論の間違いを明示する数学的証明
[5] ターゲティングするのはどんなときか?
●WHATの定義でターゲティングが有効なとき
●HOWの定義でターゲティングが有効なとき
[6] 狭めるな! 拡げよ!
第3章 「重心」を衝け!
[1] 戦略的に集中すべき「重心」という考え方
[2]「重心」の見つけ方
[3] ブランド戦略の「重心」を定めるフレームワーク
(1)ポジショニングは相対的
(2)「消費者価値」にポジショニングする
(3)ブランド・ポジショニングの「重心」を定めるフレームワーク
●ブランド戦略の「重心」は、本当に1つだけなのか?
(4)実例:経営再建時のUSJのブランド戦略の「重心」について
Part2 プレファレンスを伸ばす「コンセプト」の本質
第4章 「コンセプト」とはなにか?
[1] その人の世界は、その人の認識のみで成立している
[2] 3つの世界を往来すると起こる“エラー”
[3]「コンセプト」はあなたの脳がつくりだす!
[4]「マーケティング・コンセプト」とはなにか?
第5章 強い「マーケティング・コンセプト」をつくる
[1]「コンセプチュアル・セル」の威力
[2] 競争に有利な「ブランド・エクイティ」をつくる
[3] 最初に「ブランド・エクイティ」を明確化せよ!
[4] ブランドの設計図「ブランド・エクイティ・ピラミッド」
(1)マーケティングの成功は、ブランド・エクイティの設計から
(2)ブランド・エクイティは、まず60点を確実に!
(3)90点を設計するために必要なもの2つ
(4)“全員野球”を可能にするブランドの設計図の恐るべき力
第6章 強いコンセプトは消費者理解がすべて
[1] モニタールームでは到達できない深淵
[2] “凡人”と“狂人”に「憑依」する
(1)「凡人」に憑依する
(2)「狂人」に憑依する
●USJ:“熱狂的IPファン”に憑依する
●スマホゲーム:“廃課金者”に憑依する
●ネスタリゾート神戸:“山遊びの狂人”に憑依する
(3)「憑依」とは要するに……
[3] 消費者の脳内想起から本能をたどる
Part3 「マーケティング・コンセプト」のつくり方
第7章 実際にブランドを設計してみよう
[1] ケース・スタディ:高血圧症のオンライン診療で3100万人を救え!
(1)「高血圧イーメディカル」設立の背景
(2) “高血圧症の放置”は大問題である
(3)「高血圧イーメディカル」の特徴
[2]「高血圧イーメディカル」のブランド設計
(1)消費者理解の概要
(2)WHO:「不安」と「大丈夫」の綱引き
(3)WHAT:プレファレンスを長期的に大きくする便益
(4)HOW:戦略便益を実感させるためのPODとPOP
(5)Brand Character:ブランドに人格を宿す!
第8章 強いマーケティング・コンセプトをつくる3つの要点
[1] 本能にぶっ刺せ!
(1)脳の情報処理の構造「システム1」と「システム2」
(2)本能を衝かれると脳は抗いがたい
[2] 文脈を操作せよ!
(1)“便益価値を高めるシーン”を文脈として設定する
(2)“消費者インサイト”を衝いて文脈を設定する
(3)消費者の“期待値を操作”して文脈を設定する
[3] 脳内記号を活用せよ!
(1)マーケティング・コンセプトの典型的なフォーマット
(2)脳内記号とはなにか?
(3)「脳内記号」を使った「ジャングリア」の事例
第9章 実際にマーケティング・コンセプトをつくってみよう
[1]「絶対に買う1人」は実在するか?
[2] 練習問題A:「自分自身」のマーケティング・コンセプト
[3] 練習問題B:「高血圧イーメディカル」のマーケティング・コンセプト
終章 コンセプトが日本の未来を創る!
●あの小さなパン屋さんの勝ち筋
●日本の未来に必要なもの
マーケティング書籍